2009年5月31日日曜日

2009年5月31日(日) 機能別訓練

こんなのを使って説明してくれました
昨日、マンションの理事会と自治会の共催で、機能別訓練というのを実施しました。自衛消防隊の災害時体制における機能ということで、「情報班」「消化班」「避難誘導班」「補給班」にわかれて、それぞれで行う訓練です。ちなみにパパペライザーは「救護救出班」。負傷者等が発生したときに、担架や簡易ベッド、救急セットを準備したり、その数を把握したりする係です。駆けつけた医者や救急隊がマンション住民の治療を行うにあたって、治療等をしやすくする環境を整備する係と言い換えることもできます。当日は市川西消防隊の皆さんにも来ていただき、自衛消防隊の役割や大災害の裏話や、AEDの使い方(写真のトレーニングシステムを使用)や救急セットの使い方なども直接指導してくださいました。
 
そこで印象に残った話をいくつか披露しますと...
 
■火災の原因は主に「台所での出火」「タバコの不始末」「放火」です。「タバコの不始末」や「放火」は論外としても、立ち消え装置などの安全装置を備えたガスコンロからなぜ火災が起こるのか。例えば天ぷらを揚げるときの油は、再利用するたびに発火点が下がります。新品の油を使うときは大丈夫でも、再利用していくうちに、同じような使い方をしていても、突然火がついてしまうことがあります。
 
■火の不始末ということではこんな話もあります。ある人が何日も徹夜をして成功させたプロジェクトがあったそうです。その成功を収めた日に、しこたま飲んだそうですが、翌朝、少し体をさっぱりさせようとして風呂を沸かそうとしたときに、バスタブの栓を直接持たず、鎖で栓を釣った状態で栓をしたんだそうです。そうしたらその栓が不完全な状態でしまっていたために水が漏れ、風呂を沸かす火が消えてしまったために、火災に発展したというのがありました。
 
■タイタニック号の沈没事故は単に氷河にぶつかったために沈没したのではなく、複合的な要因があります。まず、完成予定が1ヶ月延びてしまったこと。これにより、本来ならば氷山があまり流れてこない時期に航海ができたはずが、氷山が数多く流れ出てくる時期と重なってしまうことになりました。氷山が数多く流れ出てくれば危険なため、そこで航海をやめておけばよかったのですが、絶対に沈没しないというようなふれこみで建造していたため、ある種の過信もありました。そのため、当然のごとく出ていた氷山の警告も深刻に受け止めることなく処女航海に出たタイタニック号は、結果的に氷山にぶつかり、歴史に残る大惨事につながってしまいました。
 
■ある木造の2階建てアパートで火災が起きたときのこと。そのアパートは中央にしか階段がついておらず、ひとたび火災が発生すれば、火災発生場所より奥の部屋の住民は逃げ場を失ってしまうような構造になっていたのです。それなのに、奥の部屋にいた4人の子どもが助かった事例がありました。理由を聞いてみると、子どもたちは夜な夜な夜遊びに出かけるために、アパートの端にあった雨どいを伝って外に出ていたのだそうです。結果的にそのことが功を奏して命が助かったわけで、日ごろの訓練の大切さを教えてくれるいい教訓となりました。
 
■ホテルニュージャパンの火災も様々な要因がありますが、このホテルの火災を消防に知らせたのはホテルのスタッフではなく、近くを歩いていた通行人でした。あるフロアで火災が発生し、ホテルのスタッフがなんとか一人で消火をしようと頑張った。結果、埒が明かなかったためフロントに戻り、応援を呼んだ。そうこうしているうちに通報が遅れて火勢は広がり、取り返しのつかない惨事となった。
 
様々な話をしてくれたのですが、最終的には「機能別の訓練をきちんと行っておくことで、各人が各人の役割を認識でき、災害が発生しても、その拡大を最小限にすることができる」という話につないでくれていました。
 
やっぱり(職業とはいえ)災害という修羅場を数多く体験した人の話は説得力がありますよね。防災訓練というと、日常生活における忙しさにかまけ、ともすれば軽んじて扱ってしまいがちになりますが、こういう話はきちんと聞いておくことが大切ですね。

2009年5月16日土曜日

2009年5月16日(土) 新型インフルエンザのこれから

マスクを購入しました
今日は朝から神戸で確認されたあらたな新型インフルエンザ(H1N1)感染者のニュースで持ちきりでした。民主党の代表を決める選挙も大きく報道されていましたが、個人的には、即我々の生活に影響が出てくるであろう新型インフルエンザ(H1N1)のニュースのほうが気になりました。
 
弱毒性と言われる新型インフルエンザ(H1N1)は、幸いにも致死率が低く、症状も通常の季節性インフルエンザ程度らしいのですが、感染力はなんとなく季節性のものより強そうな印象があります。(季節性のインフルエンザの場合、徐々に暖かくなるこの季節は感染力も落ちていくはずなのですが、ニューヨークではこの期に及んで再び猛威を振るっているようです)
 
今のところ兵庫県神戸市で8人(16日22時現在)が確認されているのみですが、きっと既に全国に蔓延していることでしょう。(よりにもよって、何でまた神戸?)ということもあって、神戸市の高校生が1人感染確認された段階で、売り切れないうちにと薬局へマスクを買いに行きました。
 
最初はコクミン(薬局のチェーン店)へ。そこで「マスクを箱買いしたい」と店員に伝えたところ、箱買いできるマスクは鳥のクチバシのようなタイプしかなく、断念。(クチバシのタイプは印象が怖いので好きじゃないんです)次に、マツモトキヨシ(これまた薬局のチェーン店)に寄りました。欲しかったタイプがありました!玉川衛材の不織布マスクです(画像参照)。一応、N99のマスクも1枚通勤鞄に忍ばせてはいますが、息苦しいということなので、普段は息苦しくないlこのタイプでしのごうと思っています。(ちなみに、「医療用のいいマスクはきちんと付けるのも難しいので、いいマスクを1枚買うより、普通のものを10枚買って取り替えた方がいいと思います」と医療関係者も言っています。)
 
ちなみに、マスクでインフルエンザを完全に防げるわけではありません。とはいえ、一定の予防効果はあるので、大人用と子供用をぞれぞれ60枚づつ購入しました。首都圏で感染が確認された場合、会社からはマスク着用指示が出されることになっていますので、そのためでもあります。
 
ところで、このインフルエンザ、アメリカでは事実上野放し状態のようですね。アメリカに駐在している人から電話で聞いたところによると、アメリカでは、例え簡易検査でA型インフルエンザの陽性反応が出ても、隔離されることなく自宅でゆっくり休むよう指示されるだけのようです。だからなんでしょうね。CDC(米国疾病対策センター)からして、アメリカでの感染者は既に10万人を超えているという推測値を出すのは。
 
鳥インフルエンザ(H5N1)が変異してヒト-ヒト感染するようになれば、それこそ致死率も異なりますので、さすがのアメリカも野放しにはしないと思うのですが、現在の(他国から比較すると大げさとも言える)日本政府の対応は将来のそれを見据えているんですかね。とするならば、いわゆる実地訓練をしているようなものなので、鳥インフルエンザ(H5N1)が新型インフルエンザとして猛威をふるうようなことがあっても、アメリカよりも適切に対策取れそうですね。(本当かな?)
 
ということで、新型インフルエンザ(H1N1)のこれからの動向は、日本政府の対応ともども、今後も目が離せません。
 

2009年5月5日火曜日

2009年5月5日(火) 毎日かあさん

毎日新聞にて連載中!
最近、かみさんの知人に借りた「毎日かあさん」なるマンガ。原作は西原理恵子さん。どちらかというとギャグマンガといってもいいかもしれないけど、泣ける作品も混じっているので、ジャンル分けがなかなか難しいです。ただ、いずれにしても、立ち読みはお勧めしません。今日、最新刊を書店でちょっとだけ立ち読みしたのですが、笑いをこらえることができず、すぐに本を閉じることになってしまいました。(笑)
 
画像は毎日新聞のホームページに貼り付いていた作品のひとつ。これでこの作品の雰囲気はつかめていただけると思います。ということで、ほかにどんな作品があるのかというと...
 
■お供え物のコーラの中身がなぜか水になっていた。犯人は息子だと分かっているが、放っておくことにした。ところが、ばあちゃんはそのことを看過できず、お供え物をサバ缶にしてしまったというエピソード。
 
■寝るのがもったいないと思っている保育園児の息子。おしっこに行ってくるといって、夜中の9時に近所の公園で砂遊び!二度と同じことが起こらないよう、水木しげるの妖怪本をたっぷり読み聞かせたというエピソード。
 
■仲良しママさんのところに遊びに行ったら、そこの息子さんがイスから落ちて動かない!すぐに救急車を呼んでCTもとるが、まったく意識が戻らない。そのとき、医者に呼ばれて告げられた言葉は...「お父さん、お母さん、お宅の息子さん...寝てます!」というエピソード。
 
■夏休みの最後の日、読書感想文だけが残った息子。そこで借りてきたのはハリーポッター全巻!読めるわけないじゃん、ということで、目測力ゼロと判明!というエピソード。
 
■夏休みに家族でハワイに行ってきた。ところが子どもの夏休みの思い出は...「市民プールでずっと泳ぎました」。ハワイへ行ってきたこと、忘れてしまったの!?という親の嘆きが入るエピソード。
 
という具合に、笑えるエピソード満載のこの作品。やっぱギャグマンガなのかなぁ。西原理恵子さんの別作品、「ああ息子」や「ああ娘」などと一緒に読むことをお勧めします。
 

2009年5月4日月曜日

2009年5月4日(月) 子どもの教育

Z会ペアワーク「体けんマップ」
昨日、大学時代の仲間と久しぶりに集い、楽しいひと時を過ごしました。そのとき、仲間のひとりの奥さまと話をしたのですが、子ども(2歳の女の子)の教育をどうしていくべきか悩んでいる様子でした。ということで、「そういえばうちの子どもたち(長男&長女)の教育はどうしているんだっけ」と思い、まとめてみることにしました。
 
パパペライザー家では、子どもたちのお稽古事は「スイミング」のみです。きっかけは、長男が水を怖がっていたこと。顔を水につけることすらできないうえ、幼稚園のプールで自分の順番がくると、順番を譲ってしまう様子を見て、これはヤバイと感じたのです。長女は長男も通っていたこともあり、いっしょに泳がせちゃえ!というくらいのものです。今では長男もクロール・背泳ぎ・平泳ぎも50メートルはいけるくらいに上達し、長女はバタ足7メートル程度でしかありませんが、お風呂感覚の癒しの場として楽しんで通っています。
 
中にはバレエやピアノ、英会話に空手など様々なことをさせている親御さんもいて、「スイミング」だけでいいのか悩んだこともありましたが、体で覚えるスイミングは一生ものだし、今後の社会生活や学校生活をふまえた実用性を考えれば、この時期に教えておくのが最良かと思っています。(経験則からいうと、他は自ら学ぼうと思う気持ちがないと長続きしないうえ、レッスンをやめたらすぐに忘れてしまう傾向がある)
 
それから、4月にうちの長男が小学生になったのですが、入学を機に、パパペライザー家では通信教育「Z会」を始めました。子ども用通信教育には他にも「ベネッセ」や「日能研」、「四谷大塚」などがありますが、なぜ「Z会」かといいますと...。
 
■「ベネッセ」・・・学習進度が、良くも悪くも通っている学校の指導要領に準拠している。コラショというキャラクターがいて、おまけ(おもちゃ)が多い印象。
■「日能研」&「四谷大塚」・・・うちの子にはちょっと難しい?
■「Z会」・・・独自カリキュラム(通っている学校の指導要領に準拠していないという意味)で、「よく考える子は、一生のびる」というキャッチフレーズが特徴。キャラクターもなく、おまけ(おもちゃ)がほとんどない。
 
上記コメントには知人の受け売りも混じっているため、ある程度の主観が入っているかもしれませんが、そんなこんなで「Z会」を選びました。
 
ちなみに一般論としての通信教育のいいところ、よくないところをちょっとまとめてみました。
 
■ いいところ
① 親子で楽しめる
② どんなことを学ばせるか迷わなくていい
③ 月の負担が適度(安いとは言いません...)
④ 定期的に教材が届くため、学習習慣が身につく
 
■ よくないところ
① 自宅学習なので親の努力が必要(人によりけりですが...)
② DVD等の見せすぎに注意
③ 付録が溜まる
 
ちなみにいま、うちの息子はミニトマトの栽培に力を入れています。これも「Z会」の親子学習(ペアワーク)の一環です。毎日のように鉢を覗き込んでは「芽が出た!」「いくつ出た!」と大騒ぎしています。一方で、親は子ども以上にその成長に一喜一憂していることは内緒にしておきたいと思います。(笑)
 

2009年5月3日日曜日

2009年5月3日(日) マンションの共用施設

3番目に訪問した東京都港区芝のマンション
昨日、東京近郊のいくつかのマンションを訪問しました。目的は、マンション共用施設の使用料金を調べるため。実はパパペライザーはマンションの理事を拝命しているのですが、共用施設の担当でもあり、その使用料金が適正であるかを調べる必要があるのです。ぶっちゃけた話、うちのマンションの共用施設の使用料金は安くないのです。
 
共用施設といってもいろいろありますが、だいたいどこの大規模マンションにもあるのが集会室であり、パーティールームであり、ゲストルームといったものになります。で、今回はその3つに絞って話を伺うことにしました。
 
ということで、まず向かったのは天王洲アイルにほど近い、東京都港区港南にある総戸数2090戸を誇る超大規模マンションです。ここの共用施設の充実振りは他の追随を許しません。屋内プールはもちろん、フィットネスにリラクゼーションルームにゲストルーム(9室も!)にパーティールームにシアタールームにカラオケルーム。加えて、品川駅までの専用送迎バスや朝食サービス(どちらも有料)もあったりするのです。マンションの理事をやっているためか、この施設の充実振りは(将来的な区分所有者の費用負担を考えると)羨ましいどころか同情すらします。でも、ここのマンションの共用施設使用料はうちのマンションよりぜんぜん安かったです。
  
次に向かったのは、東京都港区芝浦の、これまた巨大マンション。というか、マンション群。そこのCape Towerにいってきました。またもや共用施設について聞いてきたのですが、ここは付近一体がいわゆる街のようになっているためか、住民専用の共用施設は最初のマンションほど充実していませんでした。ただ、ここもやっぱり集会室にしても、パーティールームにしても、うちのマンションより使用料が安かったです。
 
3ヶ所目は写真のマンションです。いわゆる高級マンションです。住民がいかにもセレブっぽかったです。で、ここはさすがに共用施設の使用料が高く(といっても集会室の使用料はうちのマンションと同じ)、ゲストルーム使用料に至っては、うちのマンションの使用料の倍以上でした。ちなみにこのマンション、「ここの住民ではないのですが...」という前置きで、アポなし訪問させていただいたのですが、対応が丁寧で気持ちよかったです。
 
4ヶ所目は千葉県柏市の大規模マンション。総戸数977戸です。ここの集会室の使用料は無料!でした。ここのゲストルーム使用料は3ヶ所目の高級マンションとほとんど変わりませんでしたが、パーティールームの使用料はうちの1/3でした。ちなみにこのマンションの敷地は駅に隣接していて、駅の反対側はららぽーと!という好立地にあります!ある意味、羨ましいです。ただし、つくばエクスプレスの沿線にあるため、交通費が嵩むのは覚悟しなければなりませんね。
 
結論として、マンション共用施設の使用料金を4つの物件で比較検証した結果、
 「集会室」 ⇒ 現行の1/2~1/3程度とすべし
 「パーティールーム」 ⇒ 現行の2/3程度にすべし
 「ゲストルーム」 ⇒ 現行維持
ということで見直しを進めていきたいと考えています。
 
 

2009年5月1日金曜日

2009年5月1日(金) 緑内障

眼の構造
3月30日、かみさんが健康診断を受けました。その約2週間後、結果が届きました。そこには紹介状と共に、こう書かれていました。「眼底検査の結果、左目緑内障の疑いがあります。大学病院クラスの設備の整った眼科にて、至急精密検査を受けてください。」

へっ?緑内障ってなんだ?そのとき、パパペライザーはまだ眼の病気について無知だったのです。調べてみると、「緑内障とは、物を見る神経(視神経)がおかされ、物が見える範囲(視野)が狭くなっていく病気です」とありました。
 
かみさん、すぐに奥様ネットワークに相談。持つべきものは友ですね。「緑内障の治療はどこがいいだろう?」ということで相談したら、さまざまなアドバイスをいただくことができました。以下、そのときの会話をまとめたものです。
 
 「緑内障といったら井上眼科でしょう!」
 「三井記念病院は?」
 「そこは白内障の治療で有名な病院だよ!」
 「私(この方、看護師さん)のいとこの旦那さんが眼科医だから聞いてみるよ!」
 「四谷のしらと眼科がいいって!」
 
ということで、最終的には四谷にあるしらと眼科に決め、予約をとりました。
白土(しらと)先生は学会活動などで忙しかったらしく、結局予約が取れたのは4月30日でした。
 
1ヶ月が経ち、行ってきました、しらと眼科。
開口一番、 
 「こりゃ馬鹿でも分かるなぁ(紹介状に書いてあった「疑い」という言葉を見て)。」
 「緑内障!」
 「いちおう、初期だな。」
と言われたそうです。この白土先生、ぶっきらぼうなものの言い方をしますが、それだけに信頼できそうです。というのも、かみさん、他の病院も行ってみたそうなのですが、「緑内障の疑い」どまりで、はっきりと診断をくだしてくれなかったそうです。 
 
結局、左目は緑内障(既に視野の一部が欠けている)、右目も予備軍と言われたそうです。 
 
ちなみに、緑内障にはいくつかの種類があります。(万有製薬「みんなの健康百科」より)
 「原発性緑内障(要因がはっきりしないもの。正常眼圧緑内障もこのタイプ)」
 「続発性緑内障(他の病気や薬物が原因となるもの)」
 「発達緑内障(隅角の先天的異常によるもの)」
かみさんの緑内障は、眼圧は正常であることから、どうやら「原発性緑内障」のようです。
 
従来、緑内障は眼圧の上昇によって視神経が圧迫され、視野が欠ける(見える範囲が狭くなる)と考えられていました。ところが、眼圧が正常の範囲であるにもかかわらず、視野が欠けるなどの症状が起こる「正常眼圧緑内障(NTG)」という種類の緑内障も存在し、眼圧以外の要因も緑内障の発症に関わりがあると考えられているそうです。
 
緑内障で失われた視力は、二度と回復しません。ただし、早期に診断されて適切な治療を受ければ、それ以上視力が失われるのを防ぐことができます。緑内障治療の目的は、視力喪失が始まるのを防ぎ、あるいは視力喪失の進行を止めることにあります。そのために有効な治療方法は「眼圧を下げる」ことです。これは、眼圧が正常値の範囲内である正常眼圧緑内障においても有効であり、病気の進行を遅らせることができます。
 
とはいうものの、治療法は一朝一夕に決まるものではないらしく、6月に再び診てもらい、治療方針を決めていくということになりました。治療にあたっては、現在の緑内障の進行度合い(ステージ)や眼圧値、視神経乳頭の状況などから下降させる眼圧の目標値(目標眼圧)を定めることになります。治療は、点眼薬の投与からスタートするのですが、治療の経過や進行の度合いによっては点眼薬の種類を変えたり、レーザー治療や手術療法も検討されることになります。
 
うちのかみさんのケースの場合、どのような治療方法が適用されるかは分かりませんが、緑内障の治療は一生涯続くことになりますので、白土先生とは長いお付き合いになりそうです。